保証金を預けることで、ETCカードを発行することができます。


クレジットカードがなくてもETCは利用できます。

「ETCを利用したい!」って思っても、クレジットカードを持つことに、ちょっと抵抗がある人って、結構多いと思います。

ETCパーソナルカードは、クレジットカード契約をしていなくても、ノンストップ料金収受システム(ETC)が利用できるカードです。

ETCパーソナルカードでのETC利用料金は、従来、郵便局の通常貯金口座からの引き落としでしたが、現在では、利用料金の引落口座が開設できる金融機関が拡大し、全国ほとんどの金融機関の口座を利用できるようになりました。

ETCパーソナルカードの発行には、年会費1,200円のほか、保証金(最低4万円)が必要です。保証金額は、有料道路をどれくらい利用するのか申告して算出します。算出方法を具体的にしますと、下記「1.」と「2.」で計算した金額を比べて、高額になる金額になります。

1.だいたい、毎月どのくらい有料道路を利用するのか申告。

計算:5千円単位で切り上げた額(1万円未満の場合は1万円)を4倍。

計算例…

有料道路の月平均利用額: 3,500円/月額

3,500円 → 1万円未満なので切り上げ → 1万円

1万円 x 4 = 40,000円 …【A】

2.年間で最も多く利用する月は、月額でいくらぐらい利用するのか申告。

計算:2万円単位で切り上げ

計算例…

年間で有料道路を最も多く利用する月の金額: 48,000円/月額

48,000円 → 切り上げ → 60,000円 …【B】

預託する保証額は、1. 2. で算出された金額で高額になる金額です。計算例の場合、預託する保証額は 【B】の 60,000 円となります。

保証金はETCパーソナルカードを解約すれば、返金されます。

参考: ドラぷら ETCパーソナルカードについて